JANメーカコードのご利用にあたって
多くの消費財に付けられているJANコード(Japanese Article Number)は、世界の約100か国で同一の規格で使用されている共通の規格になっており、このJANコードは国際的にはEANコードと呼ばれ、また米国やカナダで使用されているUPC(Universal Product Code)とも整合性のある規格です。
我が国の小売業界にはPOSシステムが普及し、単品管理の徹底、顧客管理の充実など小売業の経営管理の重要なツールとなっており、POSが普及した大きな要因の一つがJANコードの普及にあったといえます。
このJANコードを使用するには財団法人 流通システム開発センター 流通コードセンターへの登録が必要となります。登録の受付は全国の商工会議所や商工会で行っており、現在の登録企業数は11万社に達しています。
JANコードには13桁の標準タイプと8桁の短縮タイプがありますが現在、印刷、読取り技術が進んできたため、13桁の標準タイプが主流となっています。
JANコードはJANメーカコード、商品アイテムコード、それにチェックデジットに分かれ、このなかのJANメーカコードは流通コードセンターへの登録が必要となっています。
~新規登録申請時の注意事項~
新規にJANコードを申請される場合は「JANメーカコード利用の手引き」(定価1,200円(税込))をお求め下さい。
全国の商工会議所、商工会や当センターで販売しております。
JANコードの詳細説明は 財団法人 流通システム開発センター 流通コードセンターJANコードをご覧下さい。
2006年04月01日 10:07